バラフエダイ

F-90X 60mm RVP サイパン 写真をクリックすると
高画質でご覧いただけます。
F-90X 60mm RDPU タヒチ



真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
 スズキ目 スズキ亜目 フエダイ上科 フエダイ科 フエダイ亜科 フエダイ属


全長: 100cm


学名: Lutjanus bohar


英名: Large red mumea (Large = 大きい red = 赤い)
Twinspot snapper (Twin = 二つの spot = 点 snapper = タイ)

漢字名: 薔薇笛鯛


地方名: アカナー(沖縄県糸満、沖縄県国頭村字浜、久米島仲里村字真泊)
カカナ(沖縄県平良市久松)
アカイラウチィ(沖縄県宮古郡伊良部町字佐良浜)

南日本、インド・西太平洋に分布する。
沿岸の水深10〜70mの岩礁、サンゴ礁域に生息する。

体形はタイ型で細長く、側扁して、眼の前にくぼんだ溝がある。
成魚の体色は一様に暗赤色で腹部は淡い。
幼魚の体と鰭は暗色で、腹部は淡く、背部後方に二個の白色斑があり、後方のものが鮮やかである。

全長が5〜6cm程の幼魚はスズメダイ類に擬態する。
バラフエダイは肉食性で、魚類や甲殻類を食べるが、それらを食べないスズメダイに擬態することによって、獲物を油断させ捕食する。
モデルは特定のスズメダイではなく、似た斑紋の種に合わせることが出来る。

熱帯域では一年中産卵する。

和名の由来は体色が赤味がかっていてバラ色であることから。
生きていても体色を変えることが出来るが、死ぬと赤くなることから、沖縄ではアカナーと呼ばれる。

シガテラ毒があることが知られている。

バラフエダイの毒化は、シガテラ毒シガトキシンやマイトトキシンを産生する底生性の渦鞭毛藻ガンビエルディスクス・トキシクスを餌とする藻食性魚類(サザナミハギ など)を食べることに由来する。

シガテラという言葉は、もともとはカリブ海でシガ(cigua)と呼ばれる巻貝チャウダーガイを食べておこる特徴的な神経や胃腸の異常症状をしめす中毒をさしていたが、現在では熱帯および亜熱帯海域の珊瑚礁の周辺に生息する毒魚によっておこる死亡率の低い食中毒をさして言う。

シガテラ毒があるので食用にはされないが、餌により毒性が違うので、全てのバラフエダイが中毒する訳ではない。
沖縄では練り物の材料にする以外、食べる事は無いが、小笠原・トカラなど食用にしているところもある。
内臓に毒性が高く、煮たり焼いたりしても毒性が消えることは無い。

はえ縄、一本釣り、追込み網、定置網などで漁獲される。