![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
スズキ目 スズキ亜目 ハタ科 ハタ亜科 ユカタハタ属
全長: 40cm
学名: Cephalopholis argus
英名: |
Peacock coralcod (Peacock = 孔雀 coral = 珊瑚 cod = 鱈) Peacock grouper (grouper = ハタ) Peacock hind (hind = アカシカ) Peacock rockcod (rock = 岩) Black rock-cod Blue-spotted argus (argus = ギリシャ神話の百眼の巨人アルゴス、厳重な見張り番) Blue-spotted grouper |
地方名: |
ヤワラーミーバイ(沖縄県糸満) ウーミーバイ(沖縄県国頭村字浜) ミバイ(沖縄県平良市久松) ガラサニバラ(沖縄県宮古郡伊良部町字佐良浜) ミーバイ(久米島仲里村字真泊) |
南日本、インド洋・太平洋に分布する。
浅海の潮通しのよいサンゴ礁域に生息する。
地は褐色か緑褐色で、瞳孔より小さい青い斑点がある。各斑点には黒い縁取りがある。体色をよく変化させる。体側後半の縞模様や胸鰭基部の白色斑は濃くなったり薄くなったりする。幼魚は濃紺の地色に青い斑点があるだけである。
釣りや夜間のもり漁で漁獲する。煮つけ、刺し身、焼き魚などにして美味しい。沖縄名のヤワラーミーバイとは身が柔らかいため。